official site
Ayuka Kawase

パラグアイの風景
![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

アルパは爪を使って奏でるハープで、キラキラとした音が特徴です。
高さ約150cm、重さ8kgほどの木製の楽器で、弦は37本あります。
オーケストラなどで使われているクラシックハープとは奏法や音色も違います。
楽譜を必要としないので曲のアレンジや表現方法が自由で個性を出しやすく、
100人のアルパ奏者が同じ曲を弾いても100通りの曲になると言われます。
アルパは南米の民族楽器で、ハープ(Harp)のことをスペイン語でアルパ(Arpa)と言います。
南米各地にそれぞれのアルパがあり、国や地域によって楽器の形や材質、演奏する曲なども様々です。
その中でもパラグアイのアルパは楽器としても完成度が高いと言われます。
パラグアイは南米の中心に位置する海のない国で、言語はスペイン語です。
陽気で音楽好きな人が多く、休日には街のいろいろなところから音楽が聞こえてきます。観客はアルパやギターに合わせて歌ったり踊ったり、とても楽しい国だなと感じました。
食事

好きなものを好きなだけお皿にとって量り売りしてくれるお店も多いです。

街のカフェで食べたアイスクリーム。 甘いミルク味とイチゴ味

クリームやトッピングがとってもカラフル。

ホテルでの朝食バイキング。 丸くて穴が空いているのは、チパというパラグアイのパン。

ボリュームたっぷり、レストランで食べたお肉です。

左からチパ、赤いソーセージ、エンパナーダ、ソーパ・パラグアージャ。 どれも美味しいです。

レストランのデザート。 とっても甘くてたくさんで、食べきれない😋

一般家庭でも炭火でお肉を焼く大きなセットがあり、みんなでたくさんお肉を焼いてアサードパーティーをしました。

南米限定、グアラナ味のファンタ。 南米で取れるグアラナの実の味です。
パラグアイでは肉料理が多く、芋やパンもよく食べられます。
チパ、エンパナーダなどのパラグアイ料理も美味しいです。
デザートはカラフルでとても甘いです。
生活




カラオケ(DAM)もありました😆

ペンションのママ特製。 ちょっと日本が恋しくなる味でした

外観です

看板娘のみっちゃん。 とっても可愛いです♡

レッスンでは先生がギター伴奏してくれることもあります♪

先生と一対一で一時間というのは日本のレッスンと同じです。
パラグアイでお世話になったペンション アミスタさん。
日本人のご夫婦が経営されていて、お二人とも日本語とスペイン語を話されます。
お願いすると日本で食べるようなラーメンや餃子を作ってもらえます。白米や豆腐、納豆も食べられます。キッチンを借りて自炊も可能で、とても生活しやすかったです。
アルパのレッスンもペンション内で可能で、現地のインストラクターとコンタクトをとってセッティングしてもらえます。
観光
空から見たパラグアイは赤土で緑も多いです。
パラグアイの観光スポットといえばイグアスの滝。
世界三大瀑布の一つでパラグアイ、アルゼンチン、ブラジルの国境に位置します。
迫力満点の滝を間近で感じられ、滝の周辺に生きる植物や鳥、カラフルな蝶なども見られます。
パラグアイは蒸気機関車によって走る列車が大陸で一番最初に開通した国で、当時の駅の構内を再現した建物や、その歴史を知ることができる施設があります。
昔は薪で走る列車が毎朝とれたての牛乳を街まで運んでおり、人々は牛乳列車と呼んでいました。
その列車をモチーフにした曲が作られ、パラグアイアルパの三大名曲の1つ「牛乳列車(Tren Lechello)」にもなっています。

詳細を入力してください

詳細を入力してください

詳細を入力してください
